【鎌倉の旅】2025 明月院と江ノ島

1日目はスカイツリーに行って、

2日目も暇なので鎌倉に行ってみた。

せっかくの6月なのでアジサイの咲いている寺にでも行って、久しぶりの江ノ島へ。

鎌倉までは1時間程度なのでオープンに合わせて出発

7:44【品川→北鎌倉駅】

8:30 明月院に到着

【明月院のあじさい】

鎌倉の寺院めぐり

今回はどこに行こうかと思ったけど、やっぱり6月ならアジサイを見たい。

アジサイが咲くところもたくさんあるが、やっぱりアジサイ寺といえば明月院。

2022年の明月院

久しぶりに行ったらとんでもないことになっていた。

品川を7:30に出発し、約1時間

懐かしの北鎌倉駅から徒歩10分ほど・・・

って思ったら早速円覚寺の行列。まぁちょうどオープン8:30なのでオープン待ちの人はいるけれど

線路沿いの折り返しから約300mの行列でした。

帰るときにはまだ空いていたのでオープンとともに行くのはやめたほうがよさそうだ。

・参拝料 500円 後庭園は別料金ですが行きませんでした。

左は一方通行なのであえて左側から行ってみました。

オープンとともに行くと参道は閉鎖されており、人がいない中で写真を撮ることができるみたい。

ここに来るなら右側から来たほうがよさそうです。

それにしても進まない列。アジサイを眺めながら歩きますが、進まない。

並びすぎて以前は諦めた円窓ですが、今回はチャレンジしてみることに。

こちらのお堂からぐるっと円窓待ちの列が・・・

30分待ってようやくシャッターチャンスです。

写真を撮るだけで30分待ちとは・・・

なるほど、でもこれは凄いですね。

向こうのほうに後庭園もありますが、別料金だし流石に並びすぎて諦めることに。

帰り道に少し戻ると、参道が開放されていました。

今回は混みすぎててアジサイのいい写真撮る余裕なかったな。

【本くず氷】

京都のアイスキャンデー屋さんのようですが、旨そうなので買ってみた。

【7種のふるーつ】900円

とろんとしているみたいですが、アイスキャンデーですね。

フルーツの酸味がなかなか。

それにしても900円とはなかなかのお値段。

いやぁ、オーバーツーリズムとはすごいもんでした。まだまだこれからそれを知ることになるが。

鎌倉駅方面を目指すが北鎌倉駅まで戻るくらいなら、と歩いて鶴岡八幡宮方面へ向かう。

途中に建長寺がありますが今回はスルーで。

2018年には建長寺の桜を眺めました

20分ほど歩いて鶴岡八幡宮の裏口から

【鎌倉食べ歩き】i-ZA鎌倉

明月院のあじさいを見て、歩いて向かったのは

【鶴岡八幡宮】

鎌倉といったら鶴岡八幡宮。神前式が行われるような建物も,石段を登ってお参りするのも,朝7時前なら人がいなくてゆっくり散歩できました。神前式をやっていることが多く,一般の人も眺めることができます。楽器の音色も素敵で,聞きいってしまいます。 よく明月院に行くので、北鎌倉からは歩くのもまた楽しい。

長谷寺観光のとき高知の人と知り合いになった

参道を越えて鎌倉駅近くで朝食、ブランチでもしようと思ったけど、やはり激混み。

【KAMAKURA SAKUSAKU】

鎌倉醤油仕込みのから揚げ


小町通りを歩けば気になるi-ZA鎌倉。

 イザ鎌倉かと思えば「あいざ鎌倉」。IZA鎌倉なんてゲストハウスも以前泊まったなぁ。

入り口の土産屋も気になるし、奥にはシラス丼など食べれるところもありますが、テイクアウトの品々が気になる。



シラス 焼きそばを買うついでに、どうしても旨そうなから揚げ。鎌倉っぽいわけじゃないけど、

揚げるのに時間がとられるので注文のタイミングをはかって、

【黒胡椒ガーリック】¥600


鎌倉醤油の手仕込みというのでシンプルにプレーンもいいけど、ついつい頼んじゃうガーリック。

奥のほうにフードコート席がありますが、シラス焼きそばが出来上がるまで店の前でつまむ。

うーん、でかいから揚げ、熱いから揚げ。

【鉄板かつみ】

i-ZA鎌倉でシラス焼きそば

鎌倉での朝食、江ノ島でシラスを食べるとしても見つけたら食べたいシラス。



鎌倉駅近くのi-za鎌倉で一番気になるのは
【しらす焼きそば】¥850



焼きそば以外も牛タン串とかが長くて凄い。

注文してから鉄板で焼きはじめるので時間も注文も少し時間がかかります。

食べ歩きにもよいカップにしてみました。とはいえ奥のフードコート席で立ち食い。



シラスがこんもりした焼きそば、紅しょうがも添えてある。シラス焼きそばだからなるほど、海鮮焼きそばですね。海鮮系が苦手なので普通の塩焼きそばがよかったな。

江ノ電で江の島へ!!

【江ノ島】江之島亭で生シラス

鎌倉で食べ歩きして江ノ電で江ノ島へ向かう。

11時頃

江ノ電の駅は鎌倉駅から地下道を降りて向かう。

江ノ電のホームはギュウギュウの人。10分以上も電車を待っていたが、結局乗れない人も多い。

オーバーツーリズム。もちろん満員電車でした。次の駅に行っても待ってる人も乗れない。

長谷で鎌倉大仏を見る人、スラムダンクの写真で有名になった高校前で降りる人が多い。

電車に揺られ、江の島へ向かって歩くが約1時間、12時頃に江ノ島に到着

青銅の門の奥にはやはり人が多い。

まぁ伏見稲荷大社ほどではない。

参道にもシラス丼の店などが立ち並ぶが、シャレオツな店に行きたかった。結局行かなかったのだが。

こちら・・・の左側にエスカーがあります。

1区~3区まで乗ると360円

シーキャンドルつきで700円

岩屋までセットにすると1100円だったか。

結局岩屋まで行ったのでセットにすればよかったなぁ。

2区、3区は普通のエスカレーターだけど、1区はえのすいを思わせるクラゲなどが幻想的です。

エノスイいったことないけど。

というわけで中津宮まで来て、さらに2区、3区までエスカレーターで進むとシーキャンドルまで行ける。

まぁ、やっぱり歩けるけど、夏は暑いからなぁ。

シーキャンドルのセットにしたのでタワーでも上りますか。

エレベーターで頂上へ。

歩いてきた道や海を見渡すことができます。

シーキャンドルまで30分ほど

せっかくだから岩屋まで歩こう。

山二つ

奥津宮なども経由しながら

岩場で遊ぶ人たちが楽しそうです。

以前来たときは崩壊してて岩屋まで行けませんでしたが、赤い橋ができてました。

入口で少し待ってから、こちらはセットにしなかったので500円払う。

電波が悪いので電子マネーが難しければ現金のほうがスムーズです。

灯篭を渡されて歩きます。

この洞窟は富士山まで続いているとか・・・

洞窟の中にはぽっかり空いた空間も

人工的な光が見えます。

竜神様の前で手をたたくと光ります。

「せーの」って合わせて手を叩く若者たち。

てなわけで洞窟でした。ここまで1時間。13時も超えたのでそろそろご飯でも食べよう。

久しぶりの江ノ島。ありえない江ノ電の満員電車を越え、エスカー、シーキャンドル、崩れていていけなかった一番奥の岩屋まで今回は行けた。

江ノ島といえばシラス。昔はよくスーパーで買ってきたシラスを食べていたが最近は食べない。そんなありふれたシラス丼は江ノ島だと1200円くらいはするけれど、やはりここは食べておかないと。

江ノ島の先っぽまで行くと、数軒の店が並び景色もよさそうであるが、一番先はパンケーキの店だし、他はサザエがついてきたり貝が苦手なので…と歩いていたらシラスも色々あるお店。

【江ノ島亭】



店の中のタッチパネルで何人待ちか確認できるが、窓際席かそれ以外。せっかくだからと窓際席にしたけど、9組待ち、結局1時間くらい待ちました。これなら窓際にするんじゃなかったなぁ、と思いつつ、テラス席は暑いよ~と言われテーブル席になりまして。



江ノ島の冒険を終えてからは江ノ島ビールで喉を潤し、このモルティさがなかなかのもの。



江ノ島丼はこれまたサザエのどんぶり。シラスを思い切り味わいたいと思いつつ、そういえば江ノ島といえば生しらす。昔食べたけど苦手だったなぁ。



今回は色んな店でシケで生シラスは出していないというがこの店では出しているとのこと。

【生・釜揚げしらすいくら丼】¥1980


どっちゃりシラスが乗っているというよりは片側だけのってる感じで、生と釜揚げがハーフ。そこにイクラ。



やっぱり釜揚げシラスは旨いではないか。米が進む。そこに生シラスも思ったより生感、苦味は強くなく、ハーフだからちょうどいいのかな。

普通に咲いてるアジサイを見てるほうが心が平和になります。

結局昼食で1時間待ちだったので3時間・・・

ここからまた満員電車です。

鎌倉駅に着いたらお土産を買って、今回の旅も終了!!

おすすめのバケーション パッケージ

江ノ電のお土産をいっぱい買いました。

鎌倉から羽田空港へ向かう。

案外ギリギリの時間になってしまった。

17:10【羽田空港】

18:00~19:05【羽田→秋田】

遅延したわけではないが、順番待ちで19:25着

疲れたので帰りはビールとスパークリングワインを少し楽しんで帰路に着きました。

20250622

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です