【coloriche】秋田地産のフレンチ
秋田地産の食材、これまた見たことない料理ばかりでした
coloriche,クロリッシュ。予算15000円。
久しぶりのコース料理、最近色々お店が出来ているがなかなか行けず。久しぶりにワイン好きの友人と再開したので二人で飲みに行く。

川反の奥地、ひっそりと佇むお店、また今回も下調べしなかったですが、フレンチとのことで、テーブルもあるけど、今のところワンオペなのでカウンターにて。箸もあり、フォークなどもそのまま使うのでどちらかというとカジュアルかな。

最初は小瓶のビールをいただきましたが、ワインメニューはフランスだけではなく、白、赤とかなり揃っており、6000円程度のカジュアルなものが多く、今回は白のシャスラなんて飲んだことないボトルを開ける。
蕗の薹、初鰹、白神ラム、メークイン、平目、ウド、フランス鴨、ホワイトアスパラ、小菓子と九品。
序盤かは濃厚なラムなども来るので、最初から赤でも、と迷うような、秋田地産の食材がたくさんでした。全体的には春の雰囲気。あぁ、暖かいものね。

蕗の薹の天麩羅にはプランター内の土がまとわりつく、この土…食べれるらしい。サクサクと味わいもあり、そのまま食べつくしたいくらい(笑)

初鰹は皮目を焼いてフレッシュな野菜と一緒に、ソースや、一品一品、最後の〆の一手前でアクセントの香りがついて、また面白い。

さて,パンをいただき,

白神ラムは椎茸の旨味と相まって、さらにソースも濃厚なので、やっぱりフレンチは好みです。

白のシャスラは酸味もスキッとした白らしさを感じず、日本酒で時々感じる、水のような…といった感じでスルスル飲み、ボトルの良さは後でまた味わいが変わるっていうね。

熟成メークインと、あやめ卵は温製のスープで、トリュフの薫り。トリュフの薫りってこれだけで最高のスパイスです。

再度魚の平目はワカメと合わせるという独特な組み合わせですが、そしてさらにエスプーマと思ったら、アサリの泡。

白神ウドのアイスだったか、文旦や葉っぱのたっぷり乗ったサラダで口休め。

メインの東由利のフランス鴨、胸肉は生感もあるので、鴨独特の味を楽しみながら、ここに来たら赤でしょう、と。

グラスは二種類用意があり、ピノは薫りを楽しむくらいで濃厚な赤と比べると好みではないのですが、グラスで2007年のプルミエ・クリュ?畑の知識を覚えるまでには至りませんが、なんともうこの枯れた香り、最高です。

ホワイトアスパラと桜のアイスをデザートに、エスプレッソと小菓子で〆。

うーん、いいもの食べたな~
ワンオペでしたが、人増やしてアラカルトでもやる、らしい。
20230316