【新潟の旅2025】後編

前日は酒田飲み

【2日目】

8:50 新潟に行く前に人気スポットへ。

【加茂水族館】

様々な種類のクラゲを、色々な展示で魅せてくれる。巨大なクラゲドリームは圧巻。小さいクラゲも、これほどたくさんいたっけ。発光するクラゲ、グラデーションで魅せる水槽など、眺めるだけで癒されます。入場料¥1500、前半は普通の水族館、時間帯によってエサやり、ウミネコの餌付けもあり。最後に大きなアザラシも。 レストランではクラゲラーメンなども食べることができ、売店もクラゲグッズで溢れ、クラゲソフトも名物。 GWには1時間前から開店してましたが、鬼のような人がいて、全く進まないので緊急通路でクラゲゾーンまで一気に進む。入り口の行列はとんでもないことになっていた。

【波の華】

【クラゲソフト】¥400

もちろん笹川流れ

10:39 笹川流れ行けばまず寄りたいところ

【ソルト&カフェ塩工房】

ソフトクリームは塩工房のほうで。おにぎりセットなんかもある。藻塩をかけたソフトクリーム、しょっぱさが美味しい。笹川流れを眺めるテラスで、追い塩もできる。この塩でゆで卵なんかも食べてみたいかも。塩を造る設備も迫力ある。

【ソフトクリーム】¥400

【千代鮨】

特上もあるけど極みをいただく。当日電話したら運良くカウンターに座れた。一貫ずついただくが、話も振ってくれるほどの余裕がある。南蛮海老、トキシラズなどといったネタからホタルイカまで。ネタは大きめでシャリは硬めだがネタと合わせるとちょうどよい。ノドクロなどの高級ネタはないので、食べたければやはり特上がいいかも。

【万代そば】

バスセンターのカレー。平日の9時はガラガラだった。休日は10人以上並ぶが回転は早く、悩む暇もない。GWは50人以上…。食券で買い、立ち食いする。真っ黄色のカレーは素朴そうに見えて案外スパイシー。もったりした食べ応えがたまらない。ハーフでも十分、朝食にはちょうどよい。コロッケもまたボリューム満点。

17:10【道の駅 天領の郷】

今回のお土産はこれ。

【3日目】

【別俣小学校のパン屋】

小学校でパンをいただく。

【阿部酒造】

移転して新しくなってた。

阿部酒造では日本酒は飲めないのでクラフトコーラをいただく。

<柏崎飲み5>

中学時代の先生が退職するというので

【海芳 駅裏横丁店】

あまり駅裏で飲まないんですが、ぶらり横丁の1階。2号店のようですが、グループ飲みもできる居酒屋メニューが揃う店。店員さんは若い人が多い。サラダ、焼き鳥、刺身など。

【昇龍軒】

駅裏飲みの〆に煌々と光る看板。ラーメンやら米やら、色々食べたいものあるけど、天津飯を食べてみた。玉子たっぷりでお腹いっぱい。餃子や春巻きも。

4日目

GWの短い休みも終わり。

9:40 出発

↓1:15 58㎞

10:50【こめぐりの郷公園】

【麺処遥か】

燕三条系ということで背脂にぼしラーメンにした。駐車場が坂になってて、踏切も近いため駐車が大変。背脂、煮干、豚骨と濃厚な一杯。岩海苔、玉ねぎがトッピングされる。細麺も選べるが太麺にした。かなりの太麺で、スープと合わせるならもう少し細麺がよいかも。というわけで細麺の替え玉も出来るようだが、ちょっと我慢。

14:30【道の駅 笹川流れ】

今回もお土産は笹だんご

20250503-20250506

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です