糸魚川のブラック焼きそばとフォッサマグナミュージアム
柏崎の飲みから目覚め,
とりあえず,糸魚川へ向かうことにした。
鯨波の地下道の経年劣化・・・以前は潮を吹いていたんだが。

なかなか道の駅がないため,コンビニで休憩する。
40km, 1時間10分
11:44
【道の駅 名立】
62㎞

海鮮や加工品が豊富,プールなどの併設施設もあり,
ちびっ子ランドなんてのがある。わにわにパニック懐かしい。

海鮮丼を食べられる横丁もあり。
裏には海沿いに草原が広がっている。

ミニビーチみたいなところもあり泳げるらしい。

糸魚川といえばブラック焼きそば
12:48【月徳飯店】2450円

【糸魚川ブラック焼きそば(レギュラー)】¥800
ハーフもできる。
海鮮が苦手だが,イカは少しだけ。真っ黒なイカスミのソースも海鮮臭くはない。マヨネーズ,ケチャップがかかっており,卵がいい感じに乗っている。
普通の焼きそばよりも旨い。


秋田には横手焼きそばがある~
【ブラックチャーハン】¥850
こちらは二人で分けました。秋田の末廣を思い出す,黒いチャーハン。同じような味で焦がし醤油って感じ。

せっかく糸魚川に来たのだから,焼きそばだけ食べて帰るのももったいない。
とはいえ,他にみたいところは・・・
ヒスイ!!ヒスイの谷もあるみたいだけど,天気も悪いので,
13:29
【フォッサマグナミュージアム】
平日はガラガラでした。

・入場料 ¥500(JAFなどがあると100円引きでした)
【プロローグ】ヒスイ峡
小滝川や青海川の巨大なヒスイ原石や岩石が並ぶ。ヒスイ峡の風景の映像と川のせせらぎ。

【第1展示室】魅惑のヒスイ
色々なヒスイが展示されている。かなり数も多いので,少し飛ばすくらいにみるのがいい。

でっかいヒスイも結構おいてある。

普通の緑色のヒスイ

白色ヒスイも展示される。

【第2展示室】糸魚川大陸時代
ヒスイの歴史や科学を紹介している。

糸魚川石
糸魚川で発見された石で,色々な石で分子化合物が異なるらしい。

コスモクロア輝石

石灰岩から見つかった化石も多数

アンモナイトみたいなやつ

三葉虫も勉強したような気がする・・・
1個1個見てたら時間が足りません。

【第3展示室】誕生日本列島 フォッサマグナシアター
ヒスイや化石が中心でしたが,こちらはフォッサマグナが中心となります。

フォッサマグナシアターでは,新潟から静岡にかけて,元々一塊だった列島が火山活動などにより離れ,また一緒になる映像が5分ほど流れる。

地質学の父 ナウマン博士

回転寿司のようなミュージアム検定もあります。

【第5展示室】魅惑の化石

さっきも出てきたけど,再度化石がたくさん

紫外線を当てて鉱石が光っているブースもある。

【第6展示室】魅惑の鉱物

たくさんの鉱物が展示されています。青色のやつが好み。

なんか凄い鮮やかな石も
蘭銅鉱

クリスタルみたいな水晶

紫水晶もたくさん

時々みるやつ

中庭に出ることもできるが・・・いずれにせよ空いてたな~

帰り際に道の駅で運転交代
【道の駅 能生】

帰りは混みそうなところだけ高速道路で帰る。
名立谷浜→米山¥1340