【フォロ・ロマーノ】

14:30からのコロッセオ観光を終え

15:30頃 フォロ・ロマーノへ向かう。

いくつか入口があるがコロッセオ側の入り口は長蛇の列だった。

ローマ帝国の政治・経済・宗教の中心地だったフォロ。

遺跡群を歩いて歴史を感じる。

【ティトゥスの凱旋門】Arco di Tito

入口にある門を眺めながら散策を始める。

コロッセオの共通券だが、フォロ・ローマノのみのチケットも購入可能なようだ。

凱旋パレードが行われた聖なる道を中心に数々の神殿や元老院、馬路里香などが立ち並ぶ。

【マクセンティウスのバシリカ】Basilica di Massenzio

集会や裁判の会場。ローマ帝国有数の巨大建築。

【アントニヌス・ピウスとファウスティナ神殿】Tempio di Antonino e Faustina

コリント式の6本の支柱による神殿。

【エミリアのバジリカ】Basilica Emilia

金融関連の商取引や裁判が行われた集会所。

聖なる道沿いに進むが、もはや朝の散歩からの腰痛がひどくてしんどい。

【クーリア・ユリア】Curia Julia

共和政時代の政治の中心だった場所。

内部は展示物が置かれていて見学ができる。

こっからもはやどこに行けばいいかわからず、最終的には絶望を味わうのだが、順路があればいいなぁとも思う。

【アウグストゥスのフォルム】Foro di Augusto

右手方向に地下をくぐると、もはやここはフォロロマーノではないのか?

こっちは行き止まりで出口に向かうので途中で引き返しました。

【トラヤヌスの市場】Mercati di Traiano Museo dei Fori Imperiali

とはいえ、こちらももちろん素晴らしいんですが。

【セプティミウス・セウェルスの凱旋門】Arco di Settimio Severo

高さ23mでアーチ上のパネルにはパルティアとの戦いが描かれているという。

ここら辺にも上に昇れそうなところがありますが、出口じゃないと書かれていて近づくと怒られます。

【サトゥルヌスの神殿】Tempio di Saturno

奴隷や貧民階級に敬われた農耕の神サトゥルヌスを祀る場所。8本の柱が残存。

そんなわけで奥まで来たんですが、もはやどこに行けばいいかわからず、

とりあえずパラティーノの丘に行きたかったので出口から出ていこうとしたら、フォロロマーノとパラティーノの丘は共通で再入場不可とのことで。

ユリウスのバジリカあたりで自販機は買えなくて困ってたら、他の人に飲み物おごってもらったし、

カストルとポルックスの神殿、ヴェスタの巫女の家、カエサルの神殿、ロムルスの神殿なんかは回らずに終わってしまいました。

ぐるっと回ってパラティーノの丘の入り口まで来たけど入れませんでした。

というわけで15:30からのフォロロマーノ、17時過ぎに絶望とともに終了。

ちょっと一休みしてディナーでも食べにいきますか。

20251015

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

イタリア

前の記事

【コロッセオ】新着!!